さくらあんパン
- 平岡貴子
- 2019年4月19日
- 読了時間: 3分

先日初の茨木まで行ってきました。
朝起きて、ホテルの部屋から外を眺めると満開の桜が見える・・・
そわそわとして朝の散歩に
出かけました。
暖かい空気と桜とのコラボ、
江戸時代に出来た古民家では、
沸かしたてのお茶を入れて
いただきました。
今年はたくさんの桜を見たけれど
今回もまた感動~
平成最後となるお花見となりました。
桜色の可愛いパンで
満開の桜を作りたいと思います。
さくらあんぱん 5個分 所要時間2時間半
◆材料
★Aボール 強力粉(はるゆたかブレンド)・・・・・・・160gの1/2
きび砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
スキムミルク・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
卵(溶いたもの)・・・・・・・・・・・・・1/2
インスタントドライイースト・・・・・・・・小さじ1・1/3
★ぬるま湯(35℃)・・・・・・・・・・・・・・80g~90g
★Bボール 強力粉(はるゆたかブレンド)・・・・・・・160gの1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3
よつ葉バター(食塩不使用)・・・・・・・・・30g
*バターは室温に戻しておく
★成形用:桜あん
よつ葉バター(食塩不使用)・・・・・・・・・・・・・・・10g
白こしあん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
桜の葉の塩漬け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
桜リキュール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
色素(赤)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
★仕上げ用
卵(塗用)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
桜の花の塩漬け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5つ
◆作り方
*計量・こね
①.材料★をすべて計量しておく。
②.Aボールのインスタントドライイーストにめがけてぬるま湯(35℃)を入れ
つやが出て粘りが出るまで混ぜる。
③.②にBボールの材料をすべて加え、粉けがなくなるまで混ぜる。
④.台の上に出してこねる。
⑤.丸めてボールに入れてラップをかける。
*1次発酵
40℃で25分~30分
■1次発酵中にさくらあんの準備
①.白あんと桜の葉の塩漬けをスピードカッターで混ぜ合わせておく。
②.ボールにバターを入れ、クリーム状にし、①を加えて均一に混ぜる。
③.桜リキュールを混ぜる。
④.色素を竹串で加えて均一に混ぜ、5等分する。
*フィンガーテスト・ガス抜き・分割・ホイロ
①.フィンガーテスト・ガス抜きをする。
②.5分割し、丸め直す。
③.とじ目を下にして濡れ布巾の中に入れる。
④.ホイロ10分
*成形
①.とじ目を上にして台にのせ、めん棒で十字におさえ、
24×12㎝くらいの縦長の長方形にのばす。
②.生地の半縦半面にまわりを1センチあけ、さくらあんを塗り広げる。
③.生地を縦半分に折り、周囲の生地を抑える。
④.周囲を1㎝残して4本切り込みを入れ、生地の両端を持って3回くらいねじる。
④.端から輪にして巻き終わりを生地の下に入れる。
⑤.クッキングシートを敷いた天板にのせる。残りの生地も同様に成形する。
*2次発酵
ラップ+濡れ布巾をかけ40℃で20~25分。
オーブンに予熱を入れる。
2次発酵中にボウルに水をいれ、
さくらの桜の花の塩漬けを30秒つけて、ペーパーで水気を除く。
*焼成
生地の表面に卵を塗り、中央に桜の花の塩漬けをのせ、焼く。
190度で13~18分
おとなパン遊びgatya校
Comments