ゴマさつまいもパン
- 平岡貴子
- 2017年6月24日
- 読了時間: 2分
とても香ばしくて食べやすいパンです!!
整腸作用のあるサツマイモ、白インゲン豆の白あん、
抗酸化作用のあるゴマが入り体にも良さそう~♪
●食中毒警報も出ているこの時期なので、さつまいもはグラッセを使用しています。

材料
*Aボール 150gの1/2・・・強力粉
4g・・・インスタントドライイースト
60g・・・白あん(あれば十勝いんげん豆)
*100g・・・さつまいもグラッセ(茨城の紅はるか芋グラッセ)
*ぬるま湯(35℃)・・・100~110g
*Bボール 150gの1/2・・・強力粉
2g・・・塩
20g・・・無塩バター(室温に戻しておく。)
<仕上げ用>
*10g・・・煎り黒ゴマ
*10g・・・煎り金ゴマ
作り方
<計量>
*の材料をすべて計量しておく。
<こね>
①・ Aボールのインスタントドライイーストにめがけてぬるま湯をかけ、
木ベラで艶が出て粘りが出るまでよく混ぜる。
②・ ①にBボールの材料を加えて粉気がなくなるまで混ぜる。
③・ ②をこね台またはテーブルに出してこねる。
④・ ③が薄く膜が張るまでこねたら、生地を広げてさつまいもグラッセをのせ、
奥から巻きこんで縦にし、再び奥から巻きこみ、
手のひらを使って押さえ広げてを繰り返し、生地に均等になじませる。
⑤・ ④を丸く形を整えボールに入れラップをかける。
<1次発酵>
40℃で30分(オーブン発酵) 約30℃で35分~(室温発酵)
<フィンガーテスト>
人差し指に粉をつけて発酵した生地の真ん中に突き刺し、
穴が閉じてこなければ発酵完了。
<ガス抜き>
発酵完了した生地をこぶしで優しく押さえてガスをぬく。
<成形>
①・ ガス抜きした生地を計量し、8分割して丸めなおし、ラップをかける。
②・ ホイロ(生地を休ませる)を取る 10分
③・ とじ目を上にしてガスを抜き、丸めな押す。
④・ とじ目を持って、濡れ布巾の上におき、
濡れ布巾に置いた面をゴマの上にのせてゴマをつける。
とじ目を下にして天板の上におく。
(金ゴマ4こ、黒ゴマ4個をつくる。)
⑤・にラップをかける。
<2次発酵>
40℃15分~(オーブン発酵) 30℃で20分~(室温発酵)
オーブンは190℃に予熱しておく。
<焼成>
190℃で12分~
おとなパン遊び gatya校 パンレシピ
Comments